HACCPは、製品の安全性を確保するための衛生管理方法です。従来行われていた抜取検査と違い、効果的に問題のある製品の出荷を防ぐことが期待されています。また、万が一問題のある製品を出荷した場合においても原因を追究することが簡単にできる方法です。具体的には、食品等の事業者が食中毒菌汚染や異物混入の危険な要因を把握し、原材料の入荷から製品の出荷に至るまで、危険因子を除去する或いは減らすことを重点的に管理して、製品の安全性を確保するという方法となっています。
そのために、必要な教育や訓練を受けた従業員が、決められた手順・方法が日々の製造過程で守られていることが重要です。HACCPは国連とWHOの合同機関である食品規格委員会から発表された国際的に認められており、各国において、この方法を採用するように求められている管理方法です。これを受け、日本においても令和3年6月1日から、全ての食品等事業者は原則としてHACCPに沿った形で衛生管理を実施しなければなりません。具体的な施策等については厚生労働省が発表を行っており、それに関する多くの情報をホームページから閲覧することができます。
小規模な営業者以外はHACCP7原則に基づいて、使用する原材料や製造方法等に応じた計画を作り、管理を行わなければなりません。また、小規模営業者は自分が該当する業界団体が作る手引書を参考にして、簡略化された方法で衛生管理が実施することになります。食品の安全は消費者を守ることにつながり、ひいては事業者の信頼へと繋がります。正しい情報を基にした、衛生管理を行うことが食品事業者に求められています。