優れた温度計センサーを搭載
2021年3月12日

測温抵抗体の温度計センサーの仕組みと特徴

私たちの身の回りには、気温やある特定の物体の温度を測定するための温度計センサーが多く使用されています。周囲の温度を測定して電気的なデーターに変換する素子は温度計センサーと呼ばれ、いくつかの種類があります。低温の環境や室温付近で高精度な測定を必要とする機器では、測温抵抗体が用いられています。測温抵抗体の原理ですが、一般的に金属などの導体は温度が高くなると電気抵抗が上昇するという性質を持っています。

そのため、抵抗値を測定すれば素子の部分の温度を知ることができることになります。温度と電気抵抗の関係が判明しているので、電気抵抗の値から正確な温度を計測することができます。ちなみに金属の抵抗値を調べる方法はシンプルで、一定の電流を流した際の両端の電圧の値を測定します。オームの法則によって、素子の部分に流れる電流値を両端の電圧値で割ることで簡単に抵抗値が算出できます。

測温抵抗体の温度計センサーには化学的に安定している白金線が多く用いられていますが、銅・ニッケル・白金/コバルト合金などの金属線も用いられることがあります。測温抵抗体式の温度計センサーの特徴は、低温領域や精密な測定が可能であるということです。このため、高精度な温度データが必要な場面や、極低温領域で測定するような場合に多く用いられます。ただし金属線は空気中で加熱すると酸化したり相転移を起こすという性質があるので、高温領域の測定には不向きです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です